本文へ移動

SDGsへの取り組み

SDGsの取り組み
東里工業株式会社
東里工業のSDGs宣言
東里工業は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
2001年創業以来、多種多様な板金・プレス等の金属加工に携わり成長してまいりました。
製造業の課題であるデジタル化、人材不足に対し早急に取り組み、「人と技術」で安心・安全な未来への実現をめざします。

東里工業株式会社
代表取締役 髙橋 政智

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsロゴ
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
SDGsアイコン
製品製造業のSDGs

製品製造業が取り組むSDGsとは?

経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が2021年5月に公開した「2021年版ものづくり白書」では、ニューノーマル時代で製造業が生き残るための3つのポイントを「レジリエンス」「グリーン」「デジタル」としています。
日本の製造業がニューノーマル時代に対応しながら生き残るため、この3つのポイントを軸としたさまざまな取り組みが求められています。
RESILIENCE

現代社会において事業を継続するために今後発生しうる危機・変化に柔軟に対応すること
GREEN

カーボンニュートラル(脱炭素化)の取り組みをさらに進めること
DIGITAL

事業をより効率的にするためデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むこと

製品製造業に期待される3つの目標(SDGsの目標)

製造業はエネルギー問題や環境問題に大きく関わっています。とくに次の3つの目標は、製造業の取り組みに期待が寄せられます。
GOAL.7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
GOAL.7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

製品の生産過程では多くのエネルギーを消費します。
一社一社がエネルギーを「減らす・つくる・効率よくつかう」ことを意識して取り組むことが大切です。
GOAL.9 産業と技術革新の基盤をつくろう
GOAL.9 産業と技術革新の基盤をつくろう

日本だけでなく他国、とくに発展途上国において製造業は安定した経済・雇用・社会の基礎となります。
持続可能な技術開発を積極的に行うこと、安定した供給を続けられるようインフラやネットワーク構築を支援することなどが求められています。
GOAL.12 つくる責任 つかう責任
GOAL.12 つくる責任 つかう責任

生産過程で不良品が多く出ると、廃棄物が増えてしまいます。
できるだけゴミを増やさないよう、ライフサイクルの長い製品を開発することも大切です。
私たち製造業には「つくる責任」があります。
東里工業が取り組むSDGs
弊社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務の中で取り組みを実践しています。
組織体制

関連する目標

SDGsアイコン(8,9,16,17)

具体的な取り組み

内部管理体制

弊社では品質マネジメントシステムに取り組み、昨年10月に認証取得となりました。
品質方針を展開し、社員一丸となって顧客満足の実現のために活動しています。また、各部門・各作業者の目標を設定し改善活動を実施しています。

組織体制

エコアクション21の活動において実施体制を構築し、環境経営責任者、エコアクション21事務局を設置しています。

SDGsの普及啓発(内部)

エコアクション21の取り組みの中で、環境経営に関する社内説明会を実施し、環境負荷を減らす取り組みを推進しています。
  • SDGsについての取り組みを呼び掛けるポスターの掲示。
  • 緊急時対応訓練として定期的に避難訓練を実施。

事業継承

事業継承のために、社内スキルアップ計画を半年ごとに取り組んでいます。
  • 社内スキルアップ計画の実施。
組織体制

関連する目標

SDGsアイコン(5,8,10,12,13,14,15,16,17)

具体的な取り組み

サプライチェーン管理

エコアクション21の活動に取り組む中で、環境に配慮し生態系への悪影響の防止につとめています。
  • 製造プロセスにおける廃棄物の発生防止、削減に関する改善活動。
  • 事業全体におけるCO2排出量の削減の推進。
組織体制

関連する目標

SDGsアイコン(2,3,6,7,9,11,12,13,14,15,17)

具体的な取り組み

廃棄物・有害化学物質

廃棄物と化学物質の適正管理につとめています。
  • PRTR該当製品において、使用物質を非該当製品へと切り替えの見直しを実施。
  • 環境目標をもとに廃棄物は分別を行い、再利用や再資源化の検討。

エネルギー・温暖化

エコアクション21の活動を通じ、エネルギー使用量、CO2排出量、水使用量、産廃排出量などの把握を行い、環境目標をもとに環境への負荷を減らす取り組みを行っています。
  • 社内の電灯をLED化、昼休み中の消灯による節電。
  • 廃棄量の把握を行い、紙類はできるだけリサイクルへ分別を行い産廃を削減。

環境配慮

QMSとエコアクション21の取り組みの中で不良発生による再製作の削減、資源の無駄を減らすことを目標に活動を行っています。

水の管理

エコアクション21の活動の中で水の使用量の把握を行い、環境目標の中で水使用量の削減につとめています。

環境マネジメントシステム

エコアクション21認証・登録に向けて活動を行っています。
TOPへ戻る